KOYA · 2025/08/09
日本のドレスシューズとも言うべき草履、雪駄に下駄、それらは基本的にずっと昔から形が変わっていません。 それは一つの完成形なのかもしれませんが、見方を変えれば進化していないような、それらを超えられていないような、 そんな気持ちに掻き立てられて作ったのがKOYAという履き物でした。...
KOYA · 2025/08/03
白色 KOYAを作る時には、ヘリはあえて落とさずに少し残します。 こうする事でソールの縁が僅かに盛り上がり、それを足が認識してソールから落ちないよう無意識の内に働きかけます。 それは正しい着地の位置を示しているという事でもあります。
お知らせ・その他 · 2025/07/31
6日(水) 8日(金) 17時閉店 13日(水) 15日(金) 16日(土) 30日(土) 京都博覧会(9〜17:00)出店 営業日は上記日程以外の水・金・土・日曜日となります。 30日(土)は平安神宮前岡崎公園にて開催される京都博覧会へ古着屋WORKS(古着と靴磨き)として出店致します。 なお工房での靴磨き(一足千円)もやっていますのでお気軽にご相談ください。工房でお待ち頂いていてのお渡しも可能です。...
AD1 · 2025/06/20
白 ハンドソーン製法 どのデザインでオーダー頂いても白の革をお選び頂けるのですが、 原価の都合上 +8000円とさせて下さい。 大まかにお伝えすると、凄く良い革です。 雰囲気、触り心地、エイジングに匂いまで、どれをとっても大変魅力的な革です。 ただその分どうしても価格が高くなってしまうのですが、それでも使いたいと思うような革でした。...
お知らせ・その他 · 2025/05/29
5月のほとんどをお休みさせていただき、セルフリノベーションに取り組んでまいりました。 記録として写真を残しておこうと思います。 相変わらず小さなスペースではありますが、今までよりも少しは快適に過ごしてもらえるようになりました。 これからもよろしくお願い致します。
特別編 · 2025/04/12
お知らせ・その他 · 2025/03/05
Quoyaではソールの色付けには弁柄を何色か混ぜ合わせたり、墨を混ぜて使用しています。 靴用のインクもあるのですが、均一に塗れすぎてしまうのであまり使いません。 弁柄や墨特有のムラや色落ちなどは、 暖かみのある雰囲気を醸し出し、安心や落ち着き、それでいて洗練された印象を与えてくれます。...
SZ3 · 2025/02/26
グレー ハンドソーン製法
AD1 · 2025/01/10
黒  ハンドソーン製法
KOYA · 2024/12/13
KOYAのソールはビルケンソールを使用しています。 耐摩耗性、重量、厚み、普遍性など、総合的に考えて最もバランスの良い素材がそれでした。

さらに表示する

Quoya BOOTMAKER

 

OPEN  水・金・土・日 13:00~19:00

 

〒603-8164

京都府京都市北区紫野東御所田町23-4

 

Tel  090-9868-9663

e-mail  quoya.hts@gmail.com