日本のドレスシューズとも言うべき草履、雪駄に下駄、それらは基本的にずっと昔から形が変わっていません。 それは一つの完成形なのかもしれませんが、見方を変えれば進化していないような、それらを超えられていないような、 そんな気持ちに掻き立てられて作ったのがKOYAという履き物でした。...
白色 KOYAを作る時には、ヘリはあえて落とさずに少し残します。 こうする事でソールの縁が僅かに盛り上がり、それを足が認識してソールから落ちないよう無意識の内に働きかけます。 それは正しい着地の位置を示しているという事でもあります。
KOYAのソールはビルケンソールを使用しています。 耐摩耗性、重量、厚み、普遍性など、総合的に考えて最もバランスの良い素材がそれでした。
「今までにない履物」 そんなテーマで作りました。サンダルなのでしょうが、名前もないので「KOYA(コーヤ)」と名付けました。 目指したのは、あくまでドレスシューズです。 構成する要素やパーツが少なくなるほど誤差が生まれないように注意が必要で、よりシビアな採寸が求められます。...